
世は大・SNS時代。
総務省の調査(※)では、いまやLINEの国内普及率は90%を超え、Twitterやインスタグラムも40%以上の普及率を誇っています。
そんなSNSから恋愛や結婚に発展するケースも耳にすると思いますが、果たしてそれは頻繁に起こりうることなのでしょうか?
今回は総勢1,400名以上の方を対象に、国内の主要SNSと出会いに関する調査を実施いたしました。
調査結果まとめ
- そもそも出会い目的でSNSを利用する人が少ない
- SNSで自然に仲良くなった人と会うのはアリ
- あらたな出会いを目的にSNSを利用するのは効率が悪い
調査結果をもとに、SNSと出会いの実態について紐解いていきます。
※参考:総務省・令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>
目 次
SNSに出会いはある?利用者1,450人に体験談を聞いてみた

今回ENSPORTSでは、日本国内で主に利用されている6つのSNSに関して、男女の出会いに関する調査を実施いたしました。
調査結果
- SNSで恋人ができたことがある:4.3%
- SNSで恋人を探したことがある:6.3%
- SNSで知り合った人と会う可能性がある:50.6%
※出典:ENSPORTS恋愛調査
総評として、SNSをきっかけに恋愛的な出会いを成就させるのは難しい……と言える結果が出ていました。
自然と知り合いになった人と、何かのタイミングでオフ会などで会うのは「アリ」と考える方が多いなか、出会い目的の利用はほとんどの回答者が敬遠していました。
そんな調査結果をもとに、SNSと出会いの実態についてお伝えしていきます。
SNSで恋人ができたことがある人は4.3%

まずは「そのSNSをきっかけに恋人ができた経験」に関する調査結果をご紹介します。
各SNSに関する調査結果をトータルすると、SNSで恋人を作った経験があるのは1450人中63人(4.3%)に留まりました。
恋人ができた人の割合をSNSごとに比較したのが、以下のランキングです。
- mixi:12.0%
- Twitter:6.0%
- Facebook:5.3%
- Instargram:4.7%
- LINE:3.0%
- TikTok:0.7%
恋人ができた回答者の割合がもっとも高かったのは、2000年代後半に流行したmixi。
とはいえmixiは2011年にトレンド全盛期を迎えており、利用者が減少した現在は、リアルに出会いを探すのは難しいかもしれません。(そもそもmixiでは、出会い目的の利用を禁止しています)
日常的にSNSを使っている中で、たまたま自然な出会いがあれば素敵ですが、あえて出会いを求めて利用するのは効率の良い方法と言えなさそうです。
SNSで恋人を探したことがある人は6.3%

続いて「そのSNSで出会いを探した経験」についての調査結果です。
各SNSに関する調査結果をトータルすると、1450人中91人(6.3%)になりました。正直なところ、男性はもっと出会いを探した経験者が多い予想をしていただけに、思ったよりも少ない結果です。
ランキングは以下のとおり。
- mixi:16.0%
- Facebook:9.3%
- Twitter:8.0%
- Instargram:5.7%
- LINE:3.3%
- Tik Tok:3.3%
こちらも1位に輝いたのはmixi。2000年代後半は今ほどマッチングアプリが一般的でなく、mixiなどのコミュニティサイトを利用して恋人探しをしていた人が多かったことも影響しています。
現在主流のSNSの中では、Facebookが9.3%と高い結果となりました。Facebookは実名SNSであり、氏名や出身校名などで他の利用者を探せるため、同級生や古い知り合いと再会して恋愛に発展するケースが多いようでした。
SNSをあらたな異性との出会いの場と考えている人自体が、少数派であることがわかります。
SNSで意気投合した人と会うかもしれない人は50.6%

また「SNS上で知り合った異性と、意気投合すれば実際に会う可能性はあるか」という意識調査もおこなったところ、「ある」と回答したのは735名(50.6%)でした。
「会うかもしれない」と回答した方の割合が多かった順にランキングが、以下のとおりです。
- Facebook:62.7%
- Instargram:57.0%
- Twitter:56.0%
- mixi:52.0%
- LINE:43.0%
- TikTok:40.3%
唯一60%を超えたのが、第1位のFacebook。Facebookは実名登録が基本ということもあり、そもそも近しいコミュニティで繋がっていることが多いことが、数値の高さに関係していると考えられます。
一方でSNSというより動画配信・視聴ツールとして使われるTikTokや、知り合いと連絡をとるツールとしての認識が強いLINEは、40%台と低い結果になっています。
出会いが多いSNSランキング

今回の調査結果を踏まえ、そのSNSで実際に恋人ができたことがある人の割合が多い順のランキングをご紹介していきます。
ただし、どのSNSも「完全に出会い目的」で使うのはおすすめできません!
SNSは基本的に匿名性ですから、相手の性別すら本当のところはわかりません。出会いを求めて活動すると、そんな心理につけこむ業者などに引っかかってしまうトラブルも考えられます。
安全に出会いを探すなら、やはり本人確認があって監視の目が行き届いているマッチングアプリや婚活アプリが一番です。
それを前提に、あくまで知識として知っておいていただくために、各SNSにおける出会いの実態をわかりやすくまとめました。
第1位:mixi(16.0%)

実際に出会った人が多かったSNSの第一位はmixiです。
mixi(ミクシィ)は、日本国内2004年に誕生したSNS。開始当初は「招待制」というクローズ感も人気の発端になり、2011年頃にトレンド全盛期を迎えます。
その頃には「マッチングアプリ」のような健全な出会いサービスがあまり存在せず、その代わりのようなコミュニティ形成がされていました。
ただし今も昔も、mixiは利用規約で「出会い目的の利用はNG」になっています。
出会いを探すなら、あくまでmixi内で交流して友達になった人とイベントやオフ会などで会って、結果的に恋人まで発展するような自然な流れを期待しましょう。

30代女性の意見
10年以上前は今のように婚活アプリもなく、友達や恋人探しとして利用していました。近くに住んでいる人を趣味から探せるので便利でした。スマホが普及してからは他のSNSがたくさん出てきたので、出会い目的として使用することはなくなりました。

30代女性の意見
マッチングアプリとは違って昔からあるから安心感はあるけど、今あまり使ってる人いないし、若い人の出会いには向かないと思う。
SNS名 | mixi(ミクシィ) |
運営会社 | 株式会社ミクシィ |
国内利用者数 | 非公開 |
利用者が多い年代 | 20代~40代 |
男女比 | 男性約55%、女性約45% |
利用規約 | 出会い目的は禁止 |
第2位:Twitter(6.0%)

第2位はTwitter。
日常的に知り合いと交流するツールとしても使わますから、意気投合した人同士のオフ会などが開かれることも多いSNSです。画像よりテキストのコミュニケーションが多いため、SNS上でお互いの人となりがわかりやすいのも、今回ランキング上位になった理由の一つかもしれません。
とはいえTwitterで恋人ができたことがあるのは、300名中わずか18名です。
はじめから出会いに期待して使うというよりも、多くの人とSNS上で繋がる中で、たまたまオフ会などが開催されるとき参加するような用途で利用することをおすすめします。
出会い目的の男性を釣る目的のアカウントなども存在しますから、重々注意して利用してください。

20代男性の意見
Twitterの出会いでも、しっかりと相手を見極め、一度会って相手のことをしっかりリアルで知ってから付き合うならば、不幸なことにはならないと思う。

30代女性の意見
私自身、趣味を通じて知り合った人が多く、性別年齢問わず仲良くなれます。互いの住んでいる地域に旅行したり、一緒にイベントに行ったりしています。本当に信頼できる人であれば、twitterでの出会いも良いと思います。
SNS名 | Twitter(ツイッター) |
運営会社 | Twitter, Inc. |
国内利用者数 | 約4,500万人 |
利用者が多い年代 | 20代 |
男女比 | 男性約30%、女性約70% |
利用規約 | 出会い目的を禁止する条文はない |
第3位:Facebook(5.3%)

第3位はFacebook(フェイスブック)。全世界に30億人のユーザーをもつ「世界最大」のSNSです。
実名登録が基本になっており、日本人の知り合いはもちろん、外国人ともつながりやすいのがFacebookの特徴です。
今回の調査で特に多かったのは、同級生とFacebookで再会して恋愛に発展したパターンです。一方で「あらたな出会い」という意味では、Facebookで探すのは難しいかもしれません。
昨今はオンラインサロンでFacebookのグループが使われる機会も増え、アカウント自体は「見るだけ」の目的で運用している方も増えているようです。

30代男性の意見
自分が20代の頃はFacebookがSNSの代表だったので、よく知り合いを探して出会いました。

40代男性の意見
フェイスブックは本名登録ですが、どっちかといえば、昔の同級生とかと再会したい人が利用することに向いてるので恋人探しとしてはあまり使えない印象です。
SNS名 | Facebook(フェイスブック) |
運営会社 | メタ・プラットフォームズ |
国内利用者数 | 約2,600万人 |
利用者が多い年代 | 30代、40代 |
男女比 | 男性約55%、女性約45% |
利用規約 | 出会い目的を禁止する条文はない |
第4位:インスタグラム(4.6%)

4位はInstargram(インスタグラム)。
画像やショートムービーを投稿できるSNSで、全体的には女性ユーザーが多く、2017年には「インスタ映え」が流行語大賞になるほどのブームとなりました。
顔やスタイルのわかる写真を載せるユーザーが多く、出会い目的で利用するなら相手のルックスを事前に判断しやすい利点があります。とはいえ加工された写真が掲載されていることも多いため、その点は理解して利用してください。
出会い目的で活動すると「出会い厨」として目立ちますから、とくに男性はほどほどにしておいてください。

20代女性の意見
地元の人や同級生をフォローしているので、そこからの出会いはいいと思います。しかし、一度もあったことがない人と実際に会うのは怖いと思います。

30代女性の意見
普段から交流があり、私生活がなんとなくわかる写真を投稿しているような相手であれば、出会いとしてはありなのかなと思います。
SNS名称 | インスタグラム(Instagram) |
運営会社 | メタ・プラットフォームズ |
国内利用者数 | 約3,300万人 |
利用者が多い年代 | 10代、20代 |
男女比 | 男性約40%、女性約60% |
利用規約 | 出会い目的を禁止する条文はない |
第5位:LINE(3.0%)

第5位はLINE(ライン)です。
基本的には知り合いとのコミュニケーションツールとして使っている方が多く、令和4年に公開された総務省の調査では、10代から50代におけるLINEの利用率は90%を超えています。
とはいえ「出会い」となると、あまり有効な手段ではありません。LINEオープンチャットは出会い目的の利用を禁止されていますし、いまはタイムライン機能もなくなりました。
また動画プラットフォームとして組み込まれているVOOMも、あくまで「配信者と視聴者」の関係性になりますから、出会いにつなげるのは難しそうです。
LINEで出会いを探すのは、あまり効率の良い方法とは言えない調査結果になりました。

20代男性の意見
ラインで実際に会う事は抵抗がない人であればおすすめできますが、あくまでもネット上のリテラシーを守った上での行動が必須になると思います。

20代女性の意見
正直、オープンチャットは匿名なので出会うのは難しいと思います。
SNS名 | LINE |
運営会社 | LINE株式会社 |
国内利用者数 | 約9,000万人 |
利用者が多い年代 | 20代 |
男女比 | 男性約35%、女性約65% |
利用規約 | 出会い目的禁止 |
第6位:TikTok(0.7%)

今回の調査で最下位だったのがTikTok(ティックトック)です。
15秒から3分ほどのショートムービーを投稿できるアプリで、10代~20代の若い世代に絶大な人気を誇るSNSです。
多くの可愛い女性やイケメンの男性が配信者とし動画を投稿していますので、一見出会い目的の利用者も多いのかと思いましたが、意外とそうではないよう。あくまで「配信者と視聴者」と考えている方がほとんどでした。
また動画は加工が基本になっていることもありますし、未成年の利用者も多いSNSですから、出会い目的で利用するのはおすすめできません。

20代女性の意見
映像にフィルターかかりまくりなので出会いには向かないと思います。

10代女性の意見
TikTokで繋がった人は顔が見えないことに加え、実名でやっているとは限らないため、直接会うことは危険だと感じます。
SNS名 | TikTok(ティックトック) |
運営会社 | ByteDance |
国内利用者数 | 約1,700万人 |
利用者が多い年代 | 10代、20代 |
男女比 | 男性約45%、女性約55% |
利用規約 | 出会い目的を禁止する条文はない |
SNSで出会いを探すリスクと注意点

SNSで出会いを探すと、そこにはリスクがつきまといます。
普通に利用している中で、自然と良い出会いがある分には素敵なことだと思います。しかし本格的に出会い目的で利用しようと考えるほど、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
SNSで出会いを探すうえで、注意点も知っておいてください。
相手の身元がまったくわからない

SNSで出会いを探す最大の懸念は、すべてのSNSで「本人確認」がないことです。
画面の先にいる相手の性別も、年齢も、職業も、写真も、誰が確認したわけでもありませんから、本当のところは全くわかりません。
気づかなかったとしても、大人が未成年とデートしてしまえば、法的なトラブルに繋がることもあります。
マッチングアプリなら本人確認がありますし、運営が24時間監視してくれていますが、SNSにそういった機能がないことは理解しておきましょう。
出会い目的の人が少なくて打率が悪い

今回の調査を通して分かったのは、あえてSNSで出会いを探すメリットは薄いということです。
そもそも出会い目的で活動している人は少なく、また出会いを前面に出す人は「出会い厨」として敬遠されたり、晒されてしまったりする可能性すらあります。
もちろん「自然な出会い」があれば素敵ですから、普通に利用する中で、少しくらい出会いに期待するのはおすすめです。
しかし出会い目的でわざわざSNSに登録するくらいなら、恋活や婚活向けのマッチングアプリを利用することをおすすめします。
業者から狙われやすい

SNS上で出会いを探す動きを続けていると、業者に目をつけられる可能性が上がります。
とくに女性のフリをしてアダルトな方面で誘ってくるようなアカウントは、出会い目的の男性を格好の餌食と見ています。
悪質なサイトや違法サイトに誘導されたりする事例もありますから、引っかかってしまわないよう慎重に行動してください。
出会いを探すと規約違反になることもある

SNSでは、出会い目的の利用が規約で禁止されていることがあります。規約違反をすると、アカウントの凍結など重い処置に繋がることも。
今回調査したSNSの利用規約は、それぞれ下記の通りです。
SNS | 利用規約 |
---|---|
出会い禁止の条文はない。 「自己責任」が強調されている。 | |
LINE | 出会い目的の利用が禁止されている。 |
Instargram | 出会い禁止の条文はない。 |
TikTok | 出会い禁止の条文はない。 年齢制限に関する条文は厳しく定められている。 |
出会い禁止の条文はない。 | |
mixi | 出会い目的の利用が禁止されている。 |
出会い探しが明確に禁止されているのは、LINEとmixiの2つです。
しかし、それ以外のSNSなら自由に出会いを探していいわけでもないことには注意が必要です。
出会い目的の行動は「迷惑行為」と取られることも多いため、結果的に規約違反になる可能性があります。
SNSで出会いを探すなら、おとなしく慎重に活動することをおすすめします。
出会い探しならSNSよりマッチングアプリがおすすめ
今回の調査として、総合的に「SNSは出会いに向いていない」と判断できました。
普通にSNSを利用している中で、たまたま仲良くなった人と、たまたま何かのタイミングでオフ会を開いたりするのは、よくあることです。
しかし出会い目的で利用しても、あまり良い結果にはならなさそうだということが、今回の調査結果に如実にあらわれていました。
真剣に出会いを探すなら、本人確認や監視体制システムの整ったマッチングアプリを利用するのがおすすめです。
ぜひ安全な方法で、効率よく出会いを探していってください。

記事を書いた人
ENSPORTS magazine編集部